畳の大きさは地域によって違う
畳の大きさが地域によって違う事をご存知でしたか?
代表的な畳の規格は4種類もあるんです。
京間 (畳/縦 191.0cm× 横 95.5cm)×6帖=10.9443平米
中京間 (畳/縦 182.0cm× 横 91.0cm )×6帖=9.9372平米
江戸間(畳/縦 176.0cm× 横 87.8cm)×6帖=9.2716平米
団地間(畳/縦 170.0cm× 横 85.0cm)×6帖=8.67平米
『京間』は一番大きく、西日本エリア(関西、中国、四国、九州)で使用されています。
『中京間』は京間よりも少し小さく、主に愛知・岐阜・三重で多く見られます。
『江戸間』は中京間よりもさらに小さく、関東から北海道までの東日本エリアで使用されています。
『団地間』は一番小さく、地域に限らず、地方自治体が運営する公共団地で使われます。
なぜ畳の大きさがちがうの?
京間、本間、関西間、六三間とは
京間は、桃山時代に発祥したといわれており、茶室、民間、書院などを設計する際の基準尺のことです。
本間や関西間と呼ばれることもあり、縦の長さが6.3尺あることから、六三間と言われることもあります。
6畳の平米数で換算すると、縦 191.0cm× 横 95.5cm)×6帖=10.9443平米となります。
江戸間、関東間、五八間とは
江戸間は、江戸時代に発祥は名前のとおり。人口増加に伴って効率的に住居をつくる必要性が出たことから家の柱を先に作ってそれに畳を当てはめる、柱割りが普及したと言われており、関東で普及しました。関東間や田舎間とも言われることもあります。
江戸間は縦の長さ5.8尺あることから、五八間と呼ばれることもあります。
江戸間のサイズは、176cm×88㎝で、6畳だと9.2928平米、8畳だと12.3904平米、10畳だと15.488平米となります。
中京間、三六間とは
中京間は、江戸間が普及した後に考案され、愛知県、岐阜県といった中京地域でみかけます。
中京間は縦が6尺、横が3尺あることから、六三間と言われることもあります。
中京間のサイズは182cm×91cmであり、6畳だと9.9372平米、8畳だと13.2496平米、10畳だと16.562平米となる。
団地間、五六間とは
日本が高度経済成長期に入った頃、アパートやマンションが多く建築されるようになり団地間と言われる基準尺が誕生しましたた。
特に団地に多いことからこのような名前がついたとされています。
縦の長さが5尺6寸あることから、五六間とも言われています。
団地間のサイズは170cm×85cmで、6畳だと8.67平米、8畳だと11.56平米、10畳だと14.45平米となる。